2025/03/28 10:42
最近大量のプリント類が廉価でネットで売られています。それもとんでもない安さなので、購入者は、とても得をしたような感覚を持つと思います。でも、ここで考えていただきたいです。同じような問題をたくさん繰...
2024/04/24 10:18
少子化という言葉が使われだしてから、ずいぶん経っているような気がします。確かに子どもの数は減っているけれど、地域によってはマンモス校と呼ばれる学校があるのも事実です。勿論数は少ないです。圧倒的に、...
2024/04/19 14:45
整理整頓が何故できないかって言うと、それは多分、自分の想像する理想の形の整理整頓のイメージが頭の中にできていないからではないでしょうか?整理することは、先ず、必要なものとそうでないものを分けることか...
2023/11/17 10:37
子どもは大人に比べて多くの睡眠時間を必要とします。それは何故でしょう。就寝中子どもは、何をしているのでしょうか。寝返りをうち、寝息を立て、気持ちよさそうに眠っています。ひとたび、眠りにつけば、朝ま...
2023/03/02 09:16
お子さまが大きくなってきて、お喋りができたり、運動が出来てきたりすると、「良かった!これからはひとりでやってくれそう!」って、少し安心したりしていませんか?これは、危険信号が灯る前触れです。お子さまが...
2022/08/11 17:14
「毎日やっているのになぜ結果がちゃんと出ないのかな。」「今日も、ペーパーで同じところを間違っているのよね。」「間違っているところはその日のうちにやり直しをさせているから、定着するはずなんだけど~」...
2021/09/20 15:53
図形に強くなるには、実際に形に触れることが大切です。瓶の蓋でもいいのです。回しながら、「この蓋は丸いね。」 あるいは、四角い箱の蓋を開けるときに、「角の部分を持ち上げるといいよ。」と声をかけること...
2021/08/10 14:12
みなさま、こんにちは。コロナ禍の終息はいつになるのかと不安な毎日を過ごしております。しかしながら、やらなければならいことばかりで落ち込む暇もないのは考えようによってはよいことなのかもしれません。さ...
2021/05/17 21:40
お家で、何枚もペーパーをこなし、ある時腕試しのつもりで体験学習に参加したお子さまのお話です。教室に入って来た時から、光るものが感じられました。服装、言葉遣い、態度も申し分なく、ペーパーはというと、...
2021/03/02 11:13
はじめに 『OPPIAシリーズ』は小学校入学前のお子様をお持ちのお母さま、お父さま向けに作製したものです。当初、主に小学校受験に向けた学習教材として開発されましたが、今では小学校受験をされないお子さまを...
2021/02/25 11:28
一時期はコロナ感染を恐れて幼児教室でもリモートで授業が行われていました。コロナ禍だからと言って、受験を辞めるわけにはいかないので、教室でも出来うる限りの対策を講じていました。その一つがリモートによ...
2020/09/17 10:28
コロナ禍という言葉があります。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行による災難や危機的状況を指す言葉です。将来を悲観したり、鬱になったりする人がいる反面、前を向いて進んでいこうとする大勢の人が...
2019/11/27 12:15
教室に通いたいけど、どこに通えばいいのか分からない。何歳くらいから始めたらいいのかよくわからない。いろいろなことで、悩まれているお母さま、お父さまがいらっしゃると思います。通い始めたけど、うちの子...
2019/04/15 10:33
面接試験を乗りきるためには、いくつかのポイントに的を絞ることである程度の達成を可能にすることは出来ます。どんなに対策をとっていたとしても100%満足な結果が得られるとは限らないのです。何故なら、面接試...
2019/04/06 19:45
まわりの大人が良いお手本であるためには、どのようなことに注意をすれば良いのでしょうか。毎日の積み重ねが大事だということは、ペーパーや巧緻生のところでもお話をしました。それでは、先ず1日の始まりから...
2019/04/05 14:32
前回、お子さまの普段の生活態度をよく観察することが大切であるとお話ししました。ここで考えてみてください。お子さまの生活態度は、どのようにして身に付いたのでしょうか。自然に身に付くものでしょうか。会...